ドクターブログ たくさんの小さな光に囲まれて

地域で「命を支える」ということ

カテゴリー:ターミナルケア  更新日時 2008/10/01

10月4日5日と死の臨床研究会の年次総会が札幌コンベンションセンターで開かれます。
 そこで、「病院で死ぬということ」で医療界に大きな課題を投げかけ、ホスピスから地域ホスピスケアへと展開されている山崎章朗先生の教育講演の司会をすることになりました。
 そこで、昔読んだ「病院で死ぬこと 正・続」を読み「新ホスピス宣言」を読み、予習をしたところです。
 そこで、気がついたこと。「同じ所にいる!!」でした。

こんなことを書くと山崎先生には笑われてしまいそうですが、そう感じたのです。
 山崎先生は大きな病院の外科医として、今の医療が人の心を救わない、むしろ尊厳さえ傷つけている。という強烈な思いからホスピス医への道を歩まれました。そして、結局は病院ではない、地域で「壁のないホスピスを」
癌だけではない、高齢者や神経難病などの緩慢な死を生きている人たちの尊厳ある生を支えるケアを、と考えられて小平ケアタウンを立ち上げられました。
 私は逆に地域で医療をしている中で、高齢者や神経難病の方々の尊厳ある命のあり方を考える中で、癌のターミナルケアに関わり、ホスピスは地域で行うべきだと考えるに至りました。
 なんといっても、私達の町のような田舎にホスピスができるはずもなく、ホスピスを求めて生まれくらした町から切り離されたり、家族から離れて家族の中での役割も失って生きることに意味があるとは思えなかったのです。
 だったら、私達が緩和ケアをちゃんとすること。生まれくらした町で家族や友人に囲まれて、最期まで役割を持って、家と病院と状況に応じて好きなように選べたら、安心と自由を両方持てることこそが大切なのでは、と思ったのです。
  大きな山の違う登り口から登って、同じ頂にいる。そんな連帯感を感じました。とはいえ、私達の居る「同じ場所」が理想の場所だとは思っていないと思いま す。もっと高い場所へ、理想を求めて行ったら、また違う頂を目指すのかもしれません。が、地域で生きる人を支える、命を支えるということの意味を別な視点 で示していただいたような気がして嬉しかったです。
 さて、もう少しで本番。上がらないように、上手に司会ができますように、いまからちょっとドキドキです。
 ぜひ、多くの方々にご参加いただきたいと思っています。

命を支える シンクロニティ 方波見先生のこと

「ターミナルケア 」のその他の記事

自らのグリーフワーク その2

 今日が母の4回目の月命日です。母が亡くなってから、その日を起点にものを考えることが多くなりました。  時間が経ち、日々が過ぎて、前回書いたような身を切られるような痛みは軽くなってきました。 …(続き)

自らのグリーフワーク 母の百日忌

 今日は母の百日忌。  百日忌は卒哭忌とも言って、泣くことを卒えて、気持ちを切り替えましょう。という意味らしい。  とはいえ、母に急逝された娘としては、気持ちが切り替わるのは何時のことだろうと…(続き)

エルと母さんと看護師さんと

 広~~~い北海道の中の日本一広い町足寄町。一つの町なのに、面積は香川県と同じ広さ。 そんな町での訪問診療はほとんどドライブ気分で楽しいが経営的には見合わない。医師と看護師が車を走らせて30分でよ…(続き)

死の臨床研究会に参加してきました

 名古屋で開かれた「死の臨床研究会」に参加してきました。  がん対策基本法が策定され、日本中の患者さんがひとしく癌の治療を受けられ、緩和ケアが受けられることを目指して、これまで以上に、様々な取り…(続き)

山崎章郎先生の講演

 5月の末に5年越しのラブコール叶って、我妻病院の医療講演会で山崎章郎先生のご講演が行われました。  山崎章郎先生は日本のホスピス界を牽引してこられたお一人で、「病院で死ぬこと」などのベストセラ…(続き)

記事一覧へ

お知らせ

お知らせを、twitterでつぶやいています。